|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 松原 : [まつばら] 【名詞】 1. pine grove ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 静岡県 : [しずおかけん] (n) Shizuoka prefecture (Chuubu area) ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
千本松原(せんぼんまつばら)は静岡県沼津市の狩野川河口から、富士市の田子の浦港の間約10kmの駿河湾岸(正式名称富士海岸、通称千本浜)に沿って続いている松原。 松林越しに富士山を望むことが出来る。数々の文人たちに愛されたということでも知られている。中でも大正15年(1926年)には歌人若山牧水が静岡県の伐採計画に対し新聞に計画反対を寄稿するなど運動の先頭に立ち計画を断念させた話は有名である。日本百景、日本の白砂青松100選にも選ばれている。 千本とはいうものの、現在は30数万本以上あるという。 1976年に東海地震説が発表されてから、駿河湾の海岸では津波対策が盛んに行われるようになった。松原と海岸の間には堤防が築かれ、景観を損ねているという意見もある(東海地震については#現在もご参照いただきたい。) ==由来== 元々は防潮・防風のため農民が植えたと伝えられる。1580年、武田勝頼率いる武田氏が駿河に攻め入った際に、これを迎え撃った北条氏が応戦したが、この戦いで武田勢が同海岸線に上陸した際に、合戦の邪魔になるとして伐採してしまった。このため周辺農民が育てていた作物は壊滅的な被害をこうむったという。これに心を痛めた山城延暦寺の乗運上人の弟、長円は衆生済度の大願をかけながら松を植え続けた。当初は松もすぐに潮風を受け枯れてしまう惨状であったが、約5年の歳月をかけ千本の松を植えて根付かせ、これが松原の由来となった。 後に長円は増誉上人となったが、里人らが彼をたたえて開いた庵が、後の沼津市出口町にある乗運寺である。なお余禄ながら、千本松原を愛した若山牧水も同寺に葬られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千本松原 (静岡県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|